fc2ブログ

第48回通常総会懇親会 会長挨拶

48総会懇親会ブログ

全国建設業協同組合連合会、全建協連の懇親会の開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。今日は、佐藤信秋、足立敏之両先生にご出席賜り、国土交通省からは清水真人国土交通大臣政務官をはじめ幹部の皆さん、そして組合に関係する皆さんにお集まりいただき、総会から懇親会までフルスペックで開催できますこと先ずもって厚く御礼申し上げます。先ほど第48回の総会も慎重審議の中、無事終了いたしました。新型コロナの取り扱いも変わり、新たな気持ちで頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

年度末に制度設計がいくつか変わりだしましたが、中でも「設計労務単価」が11年連続で引き上げられたのは大きな動きでした。特に2024年問題・「長時間労働の上限規制」を控えて、休日などの在り方を踏まえた結果が、「コストとしてどう反映してくるのか」気になるところでしたが、最初のハードルを越えてきたというのが実感です。技能者の「賃上げ5%」を目指した建設関連4団体の動きと連動し、これから3年間で物価高騰分を含めて15%以上の引き上げを目指して進んでいかなければなりませんが、現場で働く人たちの処遇改善に向かう動きが、より確実なものになってくることを期待しているところであります。

建設産業を取り巻く団体は沢山ありますが、各地の建設業協会との距離を測り続けることによって組合ならではの役割がより一層明確に見えてきます。「総合補償制度・生命共済制度・共同購買事業・教育研修事業」など従来からの全建協連の事業の取り組みに加えて、昨年度は、3年ぶりに若い人たちに建設業のことを考えてもらう「建設業で働く女性のためのユニフォームデザインプロジェクト」を開催することが出来ました。「お洒落なデザインと女性」といったコンセプトを埋め込んだコンテストでした。今月から、入選作品を着た学生さんがモデルのポスターを全国各地の学校などに配りだしたところです。

今年は業界団体にとって「働き方改革」に向けた本気度が試される年度となりそうです。業務の効率化の研修や「建設キャリアアップ制度」促進事業の拡充など組合ならではの地道な活動が展開できればと思っています。今日はご来賓の皆さんのご挨拶を頂戴した中でこの会が充実した懇親会になることをご期待申し上げて冒頭の開会の挨拶に代えます。よろしくお願いいたします。

令和5年5月16日
全国建設業協同組合連合会
      会 長  青 柳 剛

第48回通常総会 (会長挨拶)

48総会ブログ

令和5年度全国建設業協同組合連合会、全建協連の総会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。今日の総会、来賓として国土交通省西山建設市場整備課長さんをお迎えして開催できますこと、先ずもって厚く御礼申し上げます。新型コロナの対応も「2類相当から5類へ」と変更になっています。総会から懇親会まで、コロナ前に戻して、フルスペックの開催になっていますのでよろしくお願いいたします。今年の冬の降雪量は、年末早い時期に豪雪となりましたが、結局、全国各地、平年並みとなりました。そして、コロナ禍で進んだ「人口減少」と「資材価格の高騰」など、予断を許さない状況での年度初めとなっていますが、令和4年度、それぞれの地区で事業協同組合の運営にご尽力賜りましたこと、心から敬意を表する次第であります。

さて、令和4年12月の補正予算と今年度の当初予算、併せて、概ね堅調な事業量で新年度がスタートいたしました。制度改正など業界全体の大きな流れは、年明けから年度末にかけての動きをなぞってみることによって、理解することが出来ます。11年連続となった「設計労務単価の引き上げ」や「積算基準の改正」などもありましたが、国土交通省の「持続可能な建設業に向けた環境整備委員会」でまとめられた提言は、「今後の建設業の在り方」を変えていくきっかけになりそうです。「発注したらお任せ」となっていた総価契約方式にまで踏み込み、民間工事の「価格転嫁」に向けた契約の透明性と設計労務単価に基づいた「標準労務費」の考え方が新しい動きとなってくることと思われます。また年度末に、建設関連4団体が、国土交通大臣に向けて「技能者の賃上げ5%」が可能になるような単価の引き上げを要望しておりました。年度末ぎりぎりで開催された「CCUS運営協議会」では、技能者登録200万人に向けた方策が発表され、今後地方中小建設業への広がりが課題になってくることと思われます。

全建協連の外に向けた「建設業の魅力発信のための活動」は、昨年7月からスタートした「建設業で働く女性のためのユニフォームデザインコンテスト」を3年ぶりに開催することが出来ました。実際に出来上がったユニフォームを使った2月22日の発表会は、全建協連ならではの取り組みとなりました。「若い人たちに建設業について考えてもらう」といったことがコンセプトでしたが、マスコミ各社にも取り扱われ、新3Kに「かっこいい」を加えた「新しい4K」を表現する活動のひとつとして評価されたことと思っています。また、昨年度から始まった「建設キャリアアップ促進事業」は、カードリーダーの貸し出しや事業者登録並びに技能者登録の支援活動の実績も上がってきています。また会員に向けて、制度変更や国会審議の模様など出来るだけ多くの情報提供に心がけてきたところであります。

建設業の課題は「人材確保育成」と「生産性の向上」そして「災害対応組織力の強化」の3点に集約されます。中でも、コロナ禍で加速化された人口減少に加えて、「人材はとかく中心に向かいやすい」といわれるように地方の企業にとって「人材確保育成」は大きな課題といえます。リスク管理と処遇改善の第一歩につながる「総合補償制度」・「生命共済制度」・「共同購買事業」など核となる事業に対してもしっかりと着実に取り組んでいくことが大事です。加えて「建設キャリアアップ制度の普及促進」や「長時間労働の上限規制」を踏まえた研修事業の展開など、組合として重点的に取り組みだしたところです。令和4年度の事業報告と決算、それに新年度に向かっての予算・事業計画等が議題となっています。出来るだけ、事務局と相談して、わかりやすい説明資料を心がけています。それぞれの項目、会員の皆さんに慎重審議な中にもスムースな運営をお願いして冒頭のあいさつに代える次第であります。よろしくお願いいたします。

追・またゴールデンウイーク期間中に震度6強の地震、被災された石川能登地区の皆さんにお見舞い申し上げるとともに、復旧活動にご尽力されている地域建設業の活動に改めて敬意を表する次第であります。

令和5年5月16日
全国建設業協同組合連合会
      会 長  青 柳 剛

第48回通常総会

令和5年5月16日(火)、全建協連は学士会館にて第48回通常総会を開催いたしました。
はじめに、青柳会長より挨拶がありました。

IMG_3227.jpg

議事に先立ち、国土交通省 西山茂樹不動産・建設経済局 建設市場整備課長からご祝辞をいただきました

IMG_3236.jpg

◆顕彰式
◎特別功労(永年にわたって全建協連の役員または会員代表理事として、全建協連及び業界の発展にご貢献いただいた方々)
※全建協連役員
①石井良典氏  (千葉県建設業協同組合連合会)
②白川正昭氏  (中讃建設業協同組合)
③藤田護氏  (鹿児島県建設業協同組合連合会)
※会員代表理事
④武井一利氏  (西湘建設事業協同組合)
⑤金津任紀氏  (松江建設事業協同組合)
⑥佐々木正富氏  (建設協同組合高松総合センター)
◎一般功労(永年にわたって事務局の専従役職員として、組合事業の拡充と全建協連の発展にご貢献のあった方々)
①前川玲奈氏  (萩阿武建設協同組合(山口協連))
②平城惠利子氏  (福岡県建設業協同組合)
③山本伸幸氏  (長崎県建設工業協同組合)
◎優秀会員
①群馬県建設事業協同組合
②埼玉県総合建設業協同組合
③山梨県建設業協同組合
④伊東建設業協同組合
⑤山口県建設業協同組合連合会

◆通常総会
令和4年度事業報告に続き、令和4年度財産目録・貸借対照表及び損益計算書承認の件、令和4年度剰余金処分決定の件について審議をいただき、満場異議なく承認されました。続いて、令和5年度事業計画及び収支予算及び経費の賦課徴収方法等について諮り、満場異議なく原案通り決定しました。

IMG_3200.jpg

◆講演
一般社団法人建設ディレクター協会 新井恭子理事長より「建設ディレクターが建設業の働き方を変える」についてご講演をいただきました。

DSC08713.jpg


◆記者会見
青柳会長より今後の取組について「令和5年度全建協連活動指針」に基づき、会見を行いました。

DSC08727.jpg

2023総会全建協連講習会事業(パネル原稿)

全国建設業協同組合連合会『活動指針』
全建協連活動指針(20230419:案1)

◆懇親会
総会終了後に懇親会が開催され、国会議員、吉岡技監、和田国土交通審議官、長橋不動産・建設経済局長をはじめとする国土交通省幹部、関係団体や協力会社の方々など多数ご出席をいただきました。
青柳会長の開会の挨拶に続き、佐藤信秋参議院議員、足立敏之参議院議員、清水真人国土交通大臣政務官、一般社団法人全国建設業協会 山崎篤男専務理事よりご祝辞をいただき、一般財団法人建設業振興基金 谷脇暁理事長に乾杯のご発声をいただきました。

IMG_3310.jpg
▲青柳会長

IMG_3338.jpg
▲清水真人国土交通大臣政務官
プロフィール

         全国建設業協同組合連合会

Author:         全国建設業協同組合連合会

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR