ユニフォームデザインプロジェクト最終審査・表彰式(11/28)
11月24日(金)10:50より東京モード学園にて、ユニフォームデザインプロジェクト最終審査・表彰式を行いました。

開会にあたり、協賛頂きました団体の紹介の後、青柳会長より挨拶をさせていただきました。


▲青柳会長
続いて、審査委員の皆様の紹介をさせて頂き、代表して青木由行国土交通省建設流通政策審議官よりご挨拶をいただきました。

▲青木由行国土交通省建設流通政策審議官
そして、最終審査へと移ります。
応募総数497作品の中から男女各6作品ずつ、計12作品の発表を行い、プレゼンテーションにて最終審査を行いました。

▲最終審査に残った12名を発表をする佐古かがり審査委員



また、プレゼンテーションに対しての質疑応答もあり、各学生がデザインに込めた思いやユニフォームに対する考え、建設業界について考えるきっかけとなったことについてなど、学生からの貴重な意見を聞くことが出来ました。

▲質疑応答をする藏谷伸一審査委員
プレゼンテーションによる最終審査が終わり、緊張の結果発表に移ります。
結果は以下の通りです。
なお、入賞作品のデザインは、次回のブログでお伝えします。
[メンズ部門]
最優秀賞…森美哉子さん(ファッションデザイン学科2年)
優秀賞…荒木絵利加さん(ファッションデザイン学科3年)
唯野礼菜さん(ファッションデザイン学科2年)
[レディース部門]
最優秀賞…鈴木茜理さん(ファッションデザイン学科2年)
優秀賞…石神りささん(ファッションデザイン学科3年)
榊莉奈さん(ファッションデザイン学科4年)

各賞に輝いた皆さんには、青柳会長よりトロフィーと賞金を、各副会長より副賞として各地の特産品等をお送りしました。


受賞された学生のみなさん、おめでとうございます。
最優秀賞のお二人からコメントを頂いた後、宮崎桂審査委員長より「プレゼンテーションを聞いて、アイデアや機能性を通して皆さんの思いが分かり良かったです。今後、ユニフォームを通して建設現場でアピールしていけたらと思います。」と選評をいただきました。

▲宮崎桂審査委員長
最後に、協賛を代表して一般財団法人建設業振興基金の内田俊一理事長よりご挨拶をいただき、閉会となりました。

▲内田俊一理事長
閉会後には、受賞者の皆さんとの記念撮影も行い、盛況のうちに終えることが出来ました。


▲最優秀賞を受賞した2人
ユニフォームデザインプロジェクトの最終審査・表彰式の開催にあたって、国土交通省、各関係団体、東京モード学園関係者の皆様、そして今回応募して下さいました学生の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
今回受賞された6作品につきましては、ユニフォームメーカーのミドリ安全様にご協力を頂き試作品を作成し、来年2018年2月15日に発表を兼ねたデモンストレーションを同会場にて開催する予定です。

開会にあたり、協賛頂きました団体の紹介の後、青柳会長より挨拶をさせていただきました。


▲青柳会長
続いて、審査委員の皆様の紹介をさせて頂き、代表して青木由行国土交通省建設流通政策審議官よりご挨拶をいただきました。

▲青木由行国土交通省建設流通政策審議官
そして、最終審査へと移ります。
応募総数497作品の中から男女各6作品ずつ、計12作品の発表を行い、プレゼンテーションにて最終審査を行いました。

▲最終審査に残った12名を発表をする佐古かがり審査委員



また、プレゼンテーションに対しての質疑応答もあり、各学生がデザインに込めた思いやユニフォームに対する考え、建設業界について考えるきっかけとなったことについてなど、学生からの貴重な意見を聞くことが出来ました。

▲質疑応答をする藏谷伸一審査委員
プレゼンテーションによる最終審査が終わり、緊張の結果発表に移ります。
結果は以下の通りです。
なお、入賞作品のデザインは、次回のブログでお伝えします。
[メンズ部門]
最優秀賞…森美哉子さん(ファッションデザイン学科2年)
優秀賞…荒木絵利加さん(ファッションデザイン学科3年)
唯野礼菜さん(ファッションデザイン学科2年)
[レディース部門]
最優秀賞…鈴木茜理さん(ファッションデザイン学科2年)
優秀賞…石神りささん(ファッションデザイン学科3年)
榊莉奈さん(ファッションデザイン学科4年)

各賞に輝いた皆さんには、青柳会長よりトロフィーと賞金を、各副会長より副賞として各地の特産品等をお送りしました。


受賞された学生のみなさん、おめでとうございます。
最優秀賞のお二人からコメントを頂いた後、宮崎桂審査委員長より「プレゼンテーションを聞いて、アイデアや機能性を通して皆さんの思いが分かり良かったです。今後、ユニフォームを通して建設現場でアピールしていけたらと思います。」と選評をいただきました。

▲宮崎桂審査委員長
最後に、協賛を代表して一般財団法人建設業振興基金の内田俊一理事長よりご挨拶をいただき、閉会となりました。

▲内田俊一理事長
閉会後には、受賞者の皆さんとの記念撮影も行い、盛況のうちに終えることが出来ました。


▲最優秀賞を受賞した2人
ユニフォームデザインプロジェクトの最終審査・表彰式の開催にあたって、国土交通省、各関係団体、東京モード学園関係者の皆様、そして今回応募して下さいました学生の皆様、ご協力をいただきありがとうございました。
今回受賞された6作品につきましては、ユニフォームメーカーのミドリ安全様にご協力を頂き試作品を作成し、来年2018年2月15日に発表を兼ねたデモンストレーションを同会場にて開催する予定です。
専務理事・事務局長等会議を開催(11/24)
11月22日午後1時30分より、霞ヶ関ビル・東海大学校友会館において専務理事・事務局長会議を開催いたしました。
①「全建協連の上半期の活動報告について」
福田専務理事より、29年度上半期の活動報告について資料に基づいて説明しました。

②「全建協連の事業の取り組み等について」
全建協連で取り扱っている、または取り扱いを検討している事業について、協力会社5社のご担当者より商品の現状や特長・メリット等についてのご説明をいただきました。

③ご講演
国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課長 出口 陽一 様より「最近の建設産業政策について」をテーマにご講演をいただきました。

会議終了後には懇親会を開催し冒頭、青柳会長から挨拶をいたしました。

会場は、ご出席者の歓談の声に包まれ、盛会裏のうちに終了しました。
①「全建協連の上半期の活動報告について」
福田専務理事より、29年度上半期の活動報告について資料に基づいて説明しました。

②「全建協連の事業の取り組み等について」
全建協連で取り扱っている、または取り扱いを検討している事業について、協力会社5社のご担当者より商品の現状や特長・メリット等についてのご説明をいただきました。

③ご講演
国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課長 出口 陽一 様より「最近の建設産業政策について」をテーマにご講演をいただきました。

会議終了後には懇親会を開催し冒頭、青柳会長から挨拶をいたしました。

会場は、ご出席者の歓談の声に包まれ、盛会裏のうちに終了しました。
平成29年度『全建協連i-Construction講習会開催』:南城(11/20)
11月16日、飛騨市において、平成29年度第3回目の『全建協連i-Construction講習会』(主催:南城建設協同組合、(一社)吉城建設業協会)が開催され、協同組合員等企業から26名が参加しました。
講習会の内容は次のとおりです。
① i-Construction及びCIMについて
(講師)
国土交通省中部地方整備局
企画部 総括技術検査官:筒井保博 様
② CIMの活用(対応)について
(講師)
・オートデスク㈱技術営業本部
社会基盤ソリューション エキスパート 松本昌弘 様
・福井コンピュータ株式会社
岐阜オフィス エキスパート 宇野真介 様


なお、今後、次の会員(地域)において、当連合会後援の講習会が開催されます。
・ 1月23日:滋賀県建設事業協同組合(大津市)
講習会の内容は次のとおりです。
① i-Construction及びCIMについて
(講師)
国土交通省中部地方整備局
企画部 総括技術検査官:筒井保博 様
② CIMの活用(対応)について
(講師)
・オートデスク㈱技術営業本部
社会基盤ソリューション エキスパート 松本昌弘 様
・福井コンピュータ株式会社
岐阜オフィス エキスパート 宇野真介 様


なお、今後、次の会員(地域)において、当連合会後援の講習会が開催されます。
・ 1月23日:滋賀県建設事業協同組合(大津市)