6/27専務理事・事務局長等会議 会長挨拶(6/29)
専務理事・事務局長等会議の開催案内をいたしましたところ各地からご参集いただきましたことに先ずもって厚く御礼申し上げます。それぞれの組合より、年間を通じて当会に対しまして様々な角度からご支援を頂戴しておりますことにも重ねて御礼申し上げます。
当会の通常総会は5月19日に終了いたしました。総会以後、当会の活動を新たな気持ちで進めておりますが、本日の会議はそのためにも大事な会議と位置付けている次第です。会議中、当会の福田専務理事から今年度の活動指針の説明を行い、当会の組合事業の骨格となる事業説明もそれぞれの担当及び関係協力会社から行いました。今年度の事業を積極的に進めていく所存ですので今後ともよろしくお願いいたします。
国土交通省からは、最近の国土行政に関する講演・情報提供も頂戴いたしました。
今年は何といっても「働き方改革」であり、週休二日制などの本格的な取り組みが始まってまいりました。「生産性の向上」と一体となって、当会としてもできるだけ多くの情報をそれぞれの会員組合を通じて提供していく所存です。そのためにも各組合事務局との情報ネットワークをもう一度見直す必要も考えております。よろしくお願いいたします。
懇親会では、コミュニケーションをしっかりと深めていただき、別の角度からもう一段ステップアップした会議になることを祈念して懇親会冒頭の挨拶に代えます。
平成29年6月27日
全国建設業協同組合連合会
会長 青柳 剛

当会の通常総会は5月19日に終了いたしました。総会以後、当会の活動を新たな気持ちで進めておりますが、本日の会議はそのためにも大事な会議と位置付けている次第です。会議中、当会の福田専務理事から今年度の活動指針の説明を行い、当会の組合事業の骨格となる事業説明もそれぞれの担当及び関係協力会社から行いました。今年度の事業を積極的に進めていく所存ですので今後ともよろしくお願いいたします。
国土交通省からは、最近の国土行政に関する講演・情報提供も頂戴いたしました。
今年は何といっても「働き方改革」であり、週休二日制などの本格的な取り組みが始まってまいりました。「生産性の向上」と一体となって、当会としてもできるだけ多くの情報をそれぞれの会員組合を通じて提供していく所存です。そのためにも各組合事務局との情報ネットワークをもう一度見直す必要も考えております。よろしくお願いいたします。
懇親会では、コミュニケーションをしっかりと深めていただき、別の角度からもう一段ステップアップした会議になることを祈念して懇親会冒頭の挨拶に代えます。
平成29年6月27日
全国建設業協同組合連合会
会長 青柳 剛

専務理事・事務局長等会議を開催(6/28)
6月27日午後1時30分より、霞ヶ関ビル・東海大学校友会館において専務理事・事務局長会議を開催いたしました。
①「全建協連の本年度の事業計画(活動指針)について」
福田専務理事より、29年度事業への取り組みを活動指針の資料に基づいて説明しました。

②「全建協連の事業の取り組み等について」
全建協連で取り扱っている、または取り扱いを検討している事業について、協力会社7社のご担当者より商品の特長・メリット等についてのご説明をいただきました。

③ご講演
国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一 様より「最近の建設産業振興施策について」をテーマにご講演をいただきました。

会議終了後、多数のご出席をいただき懇親会を開催いたしました。
冒頭、青柳会長から挨拶をいたしました。

会場は、ご出席者の歓談の声に包まれ、盛会裏のうちに終了しました。
①「全建協連の本年度の事業計画(活動指針)について」
福田専務理事より、29年度事業への取り組みを活動指針の資料に基づいて説明しました。

②「全建協連の事業の取り組み等について」
全建協連で取り扱っている、または取り扱いを検討している事業について、協力会社7社のご担当者より商品の特長・メリット等についてのご説明をいただきました。

③ご講演
国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 建設市場整備推進官 後藤 史一 様より「最近の建設産業振興施策について」をテーマにご講演をいただきました。

会議終了後、多数のご出席をいただき懇親会を開催いたしました。
冒頭、青柳会長から挨拶をいたしました。

会場は、ご出席者の歓談の声に包まれ、盛会裏のうちに終了しました。
本日は専務理事・事務局長等会議です。(6/27)
本日6月27日は、当会専務理事・事務局長等会議開催日ですので、午後の業務を休業させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了解いただきますようお願い申し上げます。
なお、総合補償制度の事故の連絡は、総合補償事故サポートセンターから損保ジャパンの該当する県のサービスセンターへご連絡願います。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご了解いただきますようお願い申し上げます。
なお、総合補償制度の事故の連絡は、総合補償事故サポートセンターから損保ジャパンの該当する県のサービスセンターへご連絡願います。
東京は連日の曇天(6/26)
平成29年度 建築物省エネ法説明会が開催されます。(6/23)
本年4月より「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」(建築物省エネ法)の規制措置が施行され、建築主は、一定規模以上の建築物を新築・増改築する際に、省エネ基準への適合義務や省エネ計画の届出義務への対応が必要となりました。
今後、適合性判定や届出を行う申請者等を対象にした【適判・届出】説明会と【設計・監理】説明会が全国で開催されます。
詳細は建築物省エネ法フォローアップ説明会事務局まで。

今後、適合性判定や届出を行う申請者等を対象にした【適判・届出】説明会と【設計・監理】説明会が全国で開催されます。
詳細は建築物省エネ法フォローアップ説明会事務局まで。

職人育成塾利根沼田テクノアカデミー見学会開催(6/21)
全建協連では、会員・所属員企業及び地域の建設業団体・企業と連携し、「会員の特色ある事業の分析・紹介・水平展開」や「人材確保・育成を支える仕組みの構築」取り組みを行っております。
人材確保・育成施設等の見学会の開催の一環として(一社)利根沼田テクノアカデミーと連携を図り、6月20日に第1回目の同アカデミーの見学会を開催しました。
見学会には国交省、建設業振興基金等関係団体、地域建設業者が参加。
板金で出来た真田幸村(?)がお出迎え。

桑原校長よりテクノアカデミーの教育理念、沿革、「板金」「瓦」コースに加え本年度より新設された「大工」、「設備」及び「ドローン」の各技能コースの説明を受けます。

海外からの研修生が母国に戻った際に、電気がない地域でも電線からの電気供給なしに電気を使用できるように、太陽光発電とLPガス発電を組み合わせ、各家庭で電源を確保する『沼田オフグリットモデル』の整備方法も学んでいます。

板金作業を見学。

新設された大工コース。
研修を終えればすぐに現場に出れるよう現場技術を身につけます。

大工コースの訓練生たちが建てた家に、
7月からスタートする瓦コースの訓練生たちが瓦葺を行います。

ビス打ち訓練。
工事を行う上で重要な基本動作を繰り返し行い、安全に現場で働けるために訓練。
早く、そして正確に。

旧平川小学校跡に場所を移し、ドローン技能訓練コースを見学。
設備や実習のポイントの説明を受けます。

全建協連では9月20日(水)に第2回目の見学会を開催予定。
瓦・設備・ドローンの訓練コースを見学します。
お問い合わせは全建協連まで。
電話:03-3553-0984
人材確保・育成施設等の見学会の開催の一環として(一社)利根沼田テクノアカデミーと連携を図り、6月20日に第1回目の同アカデミーの見学会を開催しました。
見学会には国交省、建設業振興基金等関係団体、地域建設業者が参加。
板金で出来た真田幸村(?)がお出迎え。

桑原校長よりテクノアカデミーの教育理念、沿革、「板金」「瓦」コースに加え本年度より新設された「大工」、「設備」及び「ドローン」の各技能コースの説明を受けます。

海外からの研修生が母国に戻った際に、電気がない地域でも電線からの電気供給なしに電気を使用できるように、太陽光発電とLPガス発電を組み合わせ、各家庭で電源を確保する『沼田オフグリットモデル』の整備方法も学んでいます。

板金作業を見学。

新設された大工コース。
研修を終えればすぐに現場に出れるよう現場技術を身につけます。

大工コースの訓練生たちが建てた家に、
7月からスタートする瓦コースの訓練生たちが瓦葺を行います。

ビス打ち訓練。
工事を行う上で重要な基本動作を繰り返し行い、安全に現場で働けるために訓練。
早く、そして正確に。

旧平川小学校跡に場所を移し、ドローン技能訓練コースを見学。
設備や実習のポイントの説明を受けます。

全建協連では9月20日(水)に第2回目の見学会を開催予定。
瓦・設備・ドローンの訓練コースを見学します。
お問い合わせは全建協連まで。
電話:03-3553-0984