fc2ブログ

建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律の施行について(3/30)

建設工事従事者の安全及び健康の確保の推進に関する法律が3月16日付けで施行されました。
同法は建設工事従事者の安全及び健康の確保に関し、基本理念を定め、並びに国、都道府県及び建設業者等の責務を明らかにするとともに、建設工事従事者の安全及び健康の確保に関する施策の基本となる事項を定めるものです。

詳しくは厚生労働省のHPをご確認ください。

「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」(環境省)(3/28)

厚生労働省では、労働災害防止団体などとともに、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、平成29年4月を準備期間、5月から9月までを実施期間とする「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を新たに実施します。

職場における熱中症は、猛暑だった平成22年以降400人から500人で推移しており、減少傾向がみられません。また、死亡者数は、多い年は30人を超えるなど、平成24年から28年までの5年間で80人を超えています。

職場における熱中症を予防するためには、単に個々の労働者に水分・塩分の摂取を呼びかけるだけではなく、事業場として、予防管理者の選任などの管理体制を確立することが必要です。また、WBGT値(暑さ指数) ※1 を測定し、その結果に基づき、熱への順化 ※2 期間の確保、作業場所のWBGT値の低減、休憩時間の確保、熱中症の発症に影響を及ぼす疾病を有する労働者への配慮などの対策を確実に講じていくことも必要です。

 厚生労働省では、今回のキャンペーンを通じ、これらの対策の徹底を図り、職場における熱中症による労働災害の大幅減少、特に死亡災害ゼロを目指します。

※1 WBGT値とは、 気温に加え、湿度、風速、輻射(放射)熱を考慮した暑熱環境によるストレスの評価を行う暑さの指数。
※2 熱への順化とは、 夏などの暑い時期に、作業時間を数日以上かけて次第に長くし、体を熱に慣れさせること。

キャンペーンの詳細は環境省のHPをご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000156477.html

開花(3/24)

日本橋では桜が咲き始めました。


CADサプライ キャンペーン中(3/21)

全建協連共同購買たのめーるでは、CADサプライ商品をキャンペーン価格で提供中です。
詳しくは全建協連ホームページをご参照ください。

https://nma.tanomail.com/ma/zenkenkyoren/

ご購入にはログインID・パスワードが必要です。
ご不明な場合には全建協連までお問い合わせください。



全建協連(電話):03-3553-0984

正副会長会議を開催(3/15)

平成29年3月15日(水)、東京建設会館に於いて正副会長会議を開催しました

議題に先だち「最近の建設業行政について」をテーマに、国土交通省 土地・建設産業局 建設市場整備課 専門工事業・建設関連業振興室 麓 博史 企画専門官と懇談を行いました。

0315blog1.jpg

続く議題では平成29年度2月末収支報告、事業実績報告等を行いました。

0315blog-2.jpg

全建協連別冊Vol.13(3/10)

全建協連別冊Vol.13が完成しました。

vol13【表紙のみ】blog

EA21フォローアップセミナー 群馬県建設事業協同組合(3/8)

平成29年3月7日 群馬県建設事業協同組合において、エコアクション21認証登録企業及び、平成28年度全建協連GP参加企業の代表者、管理責任者、担当者を対象にフォローアップ研修が開催され、23名が出席しました。



群馬県建設事業協同組合 青柳剛理事長 (全国建設業協同組合連合会 会長)、エコアクション21地域事務局群馬 責任者 熊倉浩靖氏 両名の挨拶に続き、

gunma0308-3.jpg

ストップフロン全国連絡会代表 群馬大学教授 西薗大実氏(エコアクション21地域事務局群馬運営委員長)『建設業者のためのエコアクション21研修会~フロン時排出抑制法への対応~」の講演

gunma0308-4.jpg

続いて、エコアクション21審査人 成田佳生講師よりエコアクション21認証・登録後に活動を継続させるための講演が行われました。
プロフィール

         全国建設業協同組合連合会

Author:         全国建設業協同組合連合会

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR